◎合格:暁星小学校、東京農業大学附属稲花小学校、都市大付属小学校、国立学園小学校
小学校受験に際し始めは大手塾のみ通っておりましたが、願書や面接について相談できる個人塾にも通った方がいいと言う友人の勧めで約1年半AI幼児教室にお世話になりました。受験を終えて、第一志望校にご縁をいただけたのは間違いなく、AI幼児教室で親子共々ご指導いただいたおかげだと感じております。
毎週の授業は、6−8人の少人数で、息子が理解できない箇所は時間を割いてその場で丁寧に教えてくださいました。フィードバックでも保護者に対して解き方のアドバイスをしてくださり、一貫した解き方で塾と家の両方で苦手箇所を強化する事ができました。年中、年長、共に授業中のペーパーは30-40枚、宿題ペーパーは40-60枚で自ずとペーパー力は身につきました。個別指導でも四方見、観覧車、シーソーなどを単元別に集中してペーパーに取り組んだ事で、理解が深まりました。年長は学力別でクラス分けがあり、息子はアドバンスクラス、難易度が高めの問題を夏前までに1周する(?)カリキュラムで、夏以降は解き方を忘れていた問題を復習したり、ミスを少なくする事に注力できました。一週間に1枚はスケッチブックに絵を描いて、授業の始めに友達の前で絵について説明する時間があり、だんだん画力がつき、息子が言葉でわかりやすく説明する練習になりました。また、巧緻性もハサミ、糊、セロファンテープの使い方からアルミホイルのちぎり方までしっかり丁寧にご指導いただき、課題を繰り返す事で少しずつできる事が増えました。
息子は高月齢で、負けん気が強く、じゃんけんでも負けたら泣く事がありました。行動観察の授業ではそんな息子を甘やかさず、ゲームの回数を重ね、負けても気持ちを切り替えてみんなで楽しむ姿勢を教えてくださいました。また気配りやみんなをまとめる発言など高月齢なりの集団への関わり方もご指導いただき、実際の試験で力を発揮できたと思います。
体操の授業は受験体操だけでなく、その後の運動能力を高める様なトレーニング方法をご指導いただきました。月間の目標に向かって毎日家でも課題に取り組み、毎週、先生にフィードバック頂き少しずつ弱点を克服しました。また、トレーニングを続ける事で体幹の筋力がついたのか、立位でふらついていた息子は、受験期にはしっかり立って待つ事ができる様になり、試験中の待ち時間や移動時間の態度、姿勢については心配なく、試験に送り出す事ができました。
特に息子の面接指導と願書指導に関しては、AI幼児教室でご指導頂けて良かったと思います。好きな動物、好きな海の生き物、好きな鳥、お休みにして楽しかった事、将来なりたいものなど面接、巧緻性や行動観察で頻出の質問に関して、子供それぞれ個別にテーマを決め、子供が絵を描ける様に、言葉で伝えられる様に、折り紙やセロテープで立体のものを作れる様に、ご指導頂きました。息子自身の事を伝えるので、息子も楽しみながら課題に取り組む事ができ、息子の面接練習にも繋がりました。そして親として息子の好きなものや将来なりたいものなどを改めて知り、生活の中で息子が好きな物、興味関心のある物に触れる機会を多く持つ様にし、それが願書作成にも大いに役に立ちました。先生と何度もやりとりさせて頂き、9月までには願書の下書きができたので、余裕を持ち、出願したり、息子の勉強を見る事ができました。中学受験がある学校とそうでない学校、宗教のあるなしなどで、家庭の方針の伝え方が異なることを知り驚きました。学校の事を熟知した先生方の細かいご指導に感謝しております。
進学したい学校の事、息子の学力や体操、授業態度など心配が尽きない準備期間でしたが、親身になって相談に応えて、尚且つご指導くださる先生方がいらっしゃったからこそ、乗り切れたと思います。ありがとうございました。
2024年度卒業生(男子)の保護者